エケベリアの育て方!植え替えはいつ?増やし方は?

掃除・インテリア
メキシコを中心に100種類以上原種があるエケベリアの育て方をまとめました。エケベリアは秋から冬にかけて赤く色づくタイプが多いのも魅力。難易度も高くないため育てやすい品種です。
四季のある日本では季節毎に育て方が違いますので、季節に合わせた育て方を紹介します。
スポンサードリンク
Contents
エケベリアの育て方
科名:ベンケイソウ科
生育型:春秋型
根の太さ:細根
春秋型なので、成長期の春と秋には十分な日当たりと風通しを確保して育てます。夏と冬には休眠します。
春の管理(3月~5月)
- 日当たりの良い場所におく。(軒下など)
- 風通しの良い場所におく。
- 水やりは、ミニジョーロで鉢土にしっかりと水をしみ込ませる。
- 水やりのタイミングは、鉢の土が乾いてから2~3日後。(1週間に1回が目安)
- 慣れないうちは、少し乾かしすぎくらいがちょうど良い。
夏の管理(6月~8月)
- 涼しい日陰におく。
- 風通しの良い場所におく。
- 雨の当たらない場所におく。
- 水やりは、1ヶ月に1回程度、土の表面が軽く湿るくらい。
- 【休眠中】
秋の管理(9月~11月)
- 日当たりの良い場所に戻す。
- 風通しの良い場所に戻す。
- 水やりは、ミニジョーロで鉢土にしっかりと水をしみ込ませる。
- 水やりのタイミングは1週間に1回に戻す。ただし、徐々に間隔を空けていき、11月には2週間に1回。
冬の管理(12月~2月)
- 室内に取り込む。
- 暖房を入れていない部屋におく。
- 日当たりは特に気にしなくてもよい。(当たるなら当てる)
- たまに窓を開けて通風邪を確保する。
- 水やりは少なく。1ヶ月に1回、土が湿るくらい。
- 【休眠中】
春・夏・秋に室内で栽培する場合は、通風の確保は絶対に必要です。
スポンサードリンク
エケベリアの植え替えはいつ?
- 早春か初秋に一回り大きな鉢に植え替える。
- 鉢の大きさは株の周りが2~3cmあくくらい。
- 2年に1回植え替える。
- 早く大きくしたい場合は1年に1回。
- これ以上大きくしたくない場合は、鉢を大きくしない。
エケベリアの増やし方は?
エケベリアのように葉の数が多い多肉植物は葉挿しや挿し芽で増やします。
葉挿し
- 葉をとって土の上に置いておくだけ。
- 芽や根が出て苗になる。
- 時間がかかるので、たくさん増やしたい場合は葉を多めに。
- 苗が大きくなったら鉢に植え替える。
挿し芽
- 茎を1cmほど付けて、芽先を切る。
- 切り取った挿し穂は切り口を十分乾燥させる。
- 卵ケースなどに立たせておくと根が曲がらない。
- 1~2週間で発根。
- 発根したら鉢に植え替える。
- 植え替え後1週間は水やり不要。
さいごに
エケベリアは、成長期の春と秋に十分生長させて、夏と冬に水を切ってしっかりと休眠させるのがポイントです。1鉢を育てながら多くの苗を育てて、様々なアレンジに利用しましょう。
スポンサードリンク