多肉植物の夏型の育て方は?水やりの頻度は?

掃除・インテリア
多肉植物には春秋型、夏型、冬型と季節によって育て方が違います。そこで今回は我が家にある多肉植物で夏型の種類の育て方を紹介します。
同じ夏型でも、水やりの頻度が微妙に違っていたりしますので参考にして下さい。
スポンサードリンク
Contents
多肉植物の夏型の育て方
夏型は春から秋と夏に生育し、冬に休眠するのが一般的です。
我が家にある多肉植物の夏型は
- グラプトペタルム属
- パキフィツム属
- セダム属
- コチドレン属
- ポーチュラカリア属
それと別記事で紹介しているカランコエ属です。
グラプトペタルム属の育て方
科名:ベンケイソウ科
原産地:メキシコ
根の太さ:細根
- 水やりは春~秋は2週に1回、冬は月1回
- 冬は乾燥ぎみに育てる
- 大きく群生させると群れて腐るので注意
ブロンズ姫
秋麗
朧月
パキフィツム属の育て方
科名:ベンケイソウ科
原産地:メキシコ
根の太さ:細根
- 水やりは春~秋は2週に1回、冬は月1回
- 夏は生長が鈍るので水やりは控えめ
- 白粉葉のタイプは葉に水がかからないように注意
- 1~2年に1度植え替え
- 増やし方は葉挿し、挿し芽
千代田の松
月美人
セダム属の育て方
科名:ベンケイソウ科
原産地:南アフリカ
根の太さ:細根
スポンサードリンク
- 水やりは春秋は週1回、夏は2週に1回、冬は月1回
- 生長期は春~秋
- 真夏の直射日光は苦手。明るく涼しい日陰で管理
- 植え替えの適期は春か秋
- 挿し芽は秋に行う
- 0度近くでも越冬する
- 600種ありバリエーションが豊富
虹の玉
銘月
コチドレン属の育て方
科名:ベンケイソウ科
原産地:南アフリカ
根の太さ:細根
- 水やりは春~秋は週1回、冬は月1回
- 冬は水を控えめ。断水ではなく、葉にはりがなくなったら水を与える
- 生育期は春~秋で、日当たりと風通しの良い場所で育てる
- 夏の直射日光は避けて半日陰で管理(高温多湿が苦手)
- 真冬は日当たりの良い室内
- 春先に挿し芽で増やす。葉挿しは不向き
- 株のバランスが崩れたら、剪定して、切った枝を挿し穂にする
熊童子
ポーチュラカリア属の育て方
科名:スベリヒユ科
原産地:全世界の熱帯から温帯
根の太さ:細根
- 水やりは春~秋は週1回、冬は月1回
- 生長期は夏。耐暑性があるので春から秋までは日当たりの良い屋外で管理。
- 耐寒性は低いので冬は室内管理
- 春に枝を切って挿し芽で増やす
雅楽の舞
さいごに
育て方が共通しているからと思いベンケイソウ科を中心に購入した多肉植物でしたが、同じ科でも属の違いによって生育型が違うことを知りました。
特に水やりは今の夏の時期では2週に1回か1週に1回かの違いは、根腐れの起こしやすい多肉植物には重要です。
生長は楽しみですが、むつかしい~!
スポンサードリンク