片付けられない女の心理や特徴!私が行った対策を紹介♪

最近我が家が再び散らかってきたので、なぜ奥さんが片づけられないのかを考えてみました。
身近に『片づけられない女』がいらっしゃる方の参考になればと思い、我が家の状況を基にまとめてありますのでご覧下さい。
Contents
- 1 片付けられない女の心理
- 2 片付けられない女の20の特徴
- 2.1 片づける方法にはものすごく詳しい
- 2.2 たくさんの物を捨てた後は、ゲッソリしている
- 2.3 カバンの中にたくさん物が入っている
- 2.4 使った物を元の場所に戻さない
- 2.5 対価を求める(-_-;)
- 2.6 パソコンのデスクトップも混沌としている
- 2.7 とりあえず、積んでおく。
- 2.8 収集クセがある
- 2.9 同じものを色違いで買う
- 2.10 ショップの紙袋を収集する。
- 2.11 片づけを完璧にしようとする
- 2.12 引き出しの中から片づけ始める。
- 2.13 ヤル気が長続きしない
- 2.14 そのくせ人が手伝い出すと、そのやり方に指示を出し始める。
- 2.15 何か作業をするときは周辺が必ずちらかっている。
- 2.16 とにかく、土日や祝日は出かける。
- 2.17 収納を増やしてしまう。
- 2.18 お客さんが来る時はキレイにする
- 2.19 ひな人形が3月3日を過ぎても飾ってある
- 2.20 五月人形が5月5日を過ぎても飾ってある
- 3 片付けられない女に行った対策
- 4 さいごに
片付けられない女の心理
執着、何か悩みを抱えていて心に余裕がない、衝動買いも何かしら潜在的な心の状態を映し出しているといった話をよく聞きます。
それって本当なの?と思います。心理学の先生がそう言うなら、そうなのかもしれません。
そこで、奥さんになんで、捨てられないの?と聞いてみました。
いつか使える
いつか使えるから取っておくそうです。過去に1年間保管しておいて使わなかったものがその1年後に使うことがあったからとのこと。
もったいない
使えるものは、もったいないので捨てれない。
収集癖
空き瓶やIKEAの紙ナプキンなどを収集しているのですが、ちょっとかわいいものや変わった形のものがあると買いたくなるそうです。
我が家では上記3つの理由で、物が増えているのが現状です。これって物を大切にしていないとか、人間関係や仕事や恋愛などの問題があるから片づけられないという理由になると思いますか?
なんかもっともらしいけど、胡散臭い。。。
私は、単純に家が狭いために、納まりきらないのが問題だと思います。私は田舎で育ったのでかなり広い家に住んでいました。当然実家では片づけや収納について話題になることはありません。
収納部屋やその他収納場所がたくさんあるからです。
ですから、今狭い家に住んでいて片づけられない女だ!
と思っている人も
田舎に引っ越して広い家に住むと、途端に片づけ上手な女になってしまうことだって可能です。
これは個人の問題ではなく、狭い家に問題があるといえるでしょう。土地の値段が高いんです。
ありがちな、『心理の面でお部屋の状態≒心の状態』ではなく、家か自分かどちらかの容量がオーバーしているだけです。
それで、奥さんに聞いてみました。
私:『お部屋の状態≒心の状態って、そんなことないよね~』
奥さん:『そんなことないんじゃない?』
と言うので、
私:『え?!じゃっ、じゃあ、あなたの場合は?』
と聞くと
奥さん:『心がすさんでいるの!!』
と言ってました~~~。
え~~~!そうなの~~~!?
お部屋の状態≒心の状態なの~~!?
ということで、お部屋が散らかっていて片づけられない女は
心がすさんでいるんです!
片付けられない女の20の特徴
『心がすさんでいるの!!』と言って片づけられない奥さん。そんな奥さんの特徴をまとめました。
片づける方法にはものすごく詳しい
片づけ方については人に教えられるくらいのレベル。こんまりさんの講座にも参加して、やる気と知識だけは豊富。
たくさんの物を捨てた後は、ゲッソリしている
ヤル気を出して片づけ始められた時に、洋服を45Lゴミ袋10袋分処分した時(売れる物は売る)に、ゲッソリして疲れ切っていた。
カバンの中にたくさん物が入っている
普段持ち歩くカバンが大きくて、たくさんの物を持ち歩く。
使った物を元の場所に戻さない
化粧品やドライヤーやタオルなど、忙しい朝は置きっぱなし。
対価を求める(-_-;)
10着洋服を捨てたら、1着買って!など。それだけでも、ものすごい数の服を買う羽目になりそうなので拒否。
パソコンのデスクトップも混沌としている
フォルダを作らない。ひたすらデスクトップに保存していく。
とりあえず、積んでおく。
積んだものが気になる時は布をかけて見た目だけキレイにする。我が家では積んだ物の山をその大きさによって
- スモールマウンテン
- ミドルマウンテン
- ビッグマウンテン
と呼びわけています。ヤル気が出た時に大きい山から順番に片づけるようにしています。
収集クセがある
気に入ったアイテムがあると集め始める。
同じものを色違いで買う
色違いのシャツなど。形が気に入ると、この買い方をするがどちらかの色の服はタグが付いたまま。。。
ショップの紙袋を収集する。
1ヶ所見つけて驚いたが、もう一ヶ所別の場所にストックがあってビックリ!
片づけを完璧にしようとする
片づけるなら完璧に!という気持ちが強い。でも最後まで片づけきれないので達成感は得られない。
引き出しの中から片づけ始める。
これ自体は問題がありません。ただ、どこがキレイになったのかパッと見わからない。本人も自覚していて達成感が少ないとボヤク。
しかも、引き出しだけで終了する。
ヤル気が長続きしない
全て片づけようと多くの物を出してきてしまい、その量に圧倒されどこから手をつけて良いかわからずに30分後には放心状態。
そのくせ人が手伝い出すと、そのやり方に指示を出し始める。
自分だけでは出来ないが、人の片づけ方が気に入らないらしい。
何か作業をするときは周辺が必ずちらかっている。
例えば、台所の洗い物は全て溜めてから一気にやろうとする。私は、調理しながら片づけるタイプ。
とにかく、土日や祝日は出かける。
結果、片づける時間が確保できないという理由になる。充実している風。
収納を増やしてしまう。
この場所を片付ける変わりに、リビングの壁一面の大きな収納が欲しいといいました。整理しきれない物は捨てるという約束でしたが、その結果は、あふれ出ているものは、今後整理するという理由で部屋の片隅でミドルマウンテンと化しています。
お客さんが来る時はキレイにする
和室に溢れだした物を全て移動して、キレイな部屋を装う。私としては、いつ何時誰がきても良いような部屋=片付いたキレイな部屋で生活したいです。。。
ひな人形が3月3日を過ぎても飾ってある
天気の良い日に片づけようと思って、が口癖。
五月人形が5月5日を過ぎても飾ってある
天気の良い日に片づけようと思って、が口癖。
片付けられない女に行った対策
私自身も結構甘やかし気味の対応なのかもしれませんが、出来ない人に『ヤレ!』と言っても仕方がないので、ヤル気をいかに出してもらえるのか?本人が上手く片づけられる環境を整えようなどということを考えた結果、行った対策です。
私の物を減らす
溢れだしたものを整理するために、私のものをトコトン整理した結果、私の収納スペースが減るだけで、部屋の状況に変化はありません。。。
掃除、洗濯などは私が行う
掃除、洗濯、家事などは全て協力して行っています。ですから、ゴミが散らかるとか、足の踏み場もないとか、脱いだ服が散らかっているといった状況にはなりません。
たまに『片して欲しいなあ~』と言う
機嫌が良さそうな時を狙って言う。くれぐれも『片づけて!』なんて言わない。
スモールマウンテンを合体させる
スモールマウンテンが増えると、スモールマウンテンを一つにしてミドルマウンテンにしてしまいます。敢えて移動させます。そして大きな山から片づけてもらうようにする。
狭い範囲だけ片づけるようにする
少しづつ狭い範囲で片づけることを繰り返し、捨てることに慣れさせる。
結局のところ、何も対策にはなっていません。しかし、私自身は奥さんの物が多い状況はある程度受け入れているので、無理やりなんとかしようとは考えていません。
片づけられないのは『ダメ人間』みたいなことも、思っていないですしね。
さいごに
もし本当に奥さんの心がすさんでいるのなら、その原因は私にあるのでしょう。私自身が彼女の『幸福感』という欲求を満たしていないということになるのでちょっと反省。
でも、さいごに
人は変えることが出来ないが
人は変わることが出来る
という言葉を奥さんに贈りたいと思います^^