新生活に合わせて、1人暮らしをスタートさせる人も多いのではないでしょうか。
自由を手に入れたとウキウキ気分の一方で、掃除洗濯など今まで任せっきりだった仕事も自分でやらなければならなくなり、心配になっている人もいるでしょう。
新生活にあたり家電などを買い揃える機会も増えてきます。
そこで今回は
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
- テレビ
- 冷蔵庫
- 洗濯機
- レンジ
- 炊飯器
[/su_note]
のサイズ選びのポイントを紹介したいと思います。
それではご覧ください。
1人暮らしのテレビのサイズ
1人暮らしをする方へ、生活に必須のテレビですが、どれくらいのサイズが最適でしょうか。
どのくらいの部屋にテレビを設置するかによって決めなければなりません。
お勧めは、ネットのモニタサイズと同様で十分だと思います。
ワイドモニタで23インチくらいがちょうど良く、値段が15000円程度で探せます。
動画をより楽しみたい方には27インチでもいいでしょう。
値段が2万円前半と少し上がりますが体感の大きさは1.5倍程度に感じることでしょう。
後は、モニタ付属のスピーカーを使わず1人暮らしの贅沢で5chで取り付ける等楽しめるのも家電のテレビを買うのと一味違う贅沢を味わうことが出来ます。
家族持ちになりますとリビングに37から40インチサイズを置くようになるでしょうから、この大きさをカスタマイズしながら楽しめるのは、1人暮らしが出来る今が最後のチャンスともいえます。
値段が安いからといっても品質は以前と違って海外メーカーであっても余程のはずれに当たらない限り5年程度は持ちますので同じ大きさを購入するにしてもメーカーものを買うことをお勧めいたします。
保証が違いますからね。
1人暮らしの冷蔵庫のサイズ
1人暮らし用に用意する冷蔵庫のサイズを決めるために、どれぐらいの頻度で自炊をするかということがポイントになります。
自炊をしない場合
自炊をほとんどせずまとめ買いなどもしないようなら
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
サイズは80L程度
[/su_note]
の冷蔵庫で事足りるでしょう。
手頃な値段で購入することができ、省スペースな点も1人暮らしをするにあたってメリットです。
時々自炊する場合
時々自炊をするので調味料や食材を保存する必要があるという人は
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
120L以上
[/su_note]
の冷蔵庫をおすすめします。
冷凍食品をよく利用する、とか、飲み物をたくさん入れておきたいという人にも、これぐらいのサイズが適しています。
毎日自炊する場合
毎日自炊をする人であれば
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
200L以上
[/su_note]
のものが安心です。
食材をある程度まとめ買いしても保存しておける容量なので、料理が趣味の人も、これぐらいの大きさはあった方がいいでしょう。
特に1人暮らしの場合、かかる消費電力や音がうるさくないかなども確認しておくべきです。
住む部屋の間取りによっても、選択肢が変わってきます。
1人暮らしの洗濯機のサイズ
家電の中では大物な洗濯機。
一人暮らしの場合、どのサイズの物を選ぶがというのが悩みどころです。
まず、洗濯機には昔ながらの縦型と、ドラム式の2つがあります。
ドラム式の場合は容量が多いため1人暮らし用となると少し大きすぎます。
1人暮らし用の物件となると専用の置き場スペースもさほど広くないこともあり、その確認も必要になってきます。
買ったはいいけど、いざ設置しようとしたら置けないなどと言う事も出てきます。
そうなるとサイズもコンパクトな縦型にります。
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
- 毎日洗濯するのか?
- 週2,3回程度洗濯するのか?
[/su_note]
など、自分の生活スタイルからサイズを選ぶのが失敗しない選び方と言えます。
また、洗濯物を干すのが面倒だという人は乾燥機付きを選ぶのも良いと思います。
1人暮らしの電子レンジのサイズ
1人暮らしに必ず必要なものといえば、電子レンジではないでしょうか。
自炊をする人には
- 解凍したり
- 煮たり
- 茹でたり
と時短料理にも使えるでしょう。
自炊をしない人でも買ってきた
- 惣菜
- 弁当
を温めるための必需品でしょう。
しかし、電子レンジにもいろいろな大きさや種類があり、どんなものを選べばいいか迷ってしまいますよね。
一般的に1人暮らしの電子レンジのおすすめのサイズは、
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
容量が20リットル前後
[/su_note]
のものと言われています。
容量が大きくなればなるほど値段も高くなり、サイズも大きくなってしまいます。
1人暮らしの部屋は、あまり広くはないのが普通です。
レンジを置くスペースも限られてくるので、弁当や総菜、冷凍食品を温めるくらいの使用であれば、20リットルで十分な大きさといえるでしょう。
レンジを購入する前には、レンジを置く場所のサイズをきちんと測り、置き場所にも少し余裕を持てるものを購入しましょう。
1人暮らしの炊飯器のサイズ
1人暮らしの炊飯器のおすすめサイズは5合炊きのものです。
3合炊きだと、自分だけ食べるにはちょうどいいのかもしれません。1人暮らしで、誰も訪ねてこないという人向きですね。
でも、たいていは誰か訪ねてくるものです。
そうすると、3合炊きだと一回炊くだけでは済まなくなってしまいます。
また、5合炊き炊飯器は普段は多めに炊いて、小分けにしてから冷凍保存しておくと便利です。そうすればこまめに炊くよりは電気代も安くて済みます。
そして、使いたいときにレンジで解凍すればいいのです。
たくさん炊いて食べ切れなくて捨てることもありません。
冷蔵庫にお茶碗一杯分ずつをラップに包んで、冷凍室に入れておくだけで、料理をするときに、ずいぶん楽になります。
また、忙しいとき、疲れているときなどは惣菜だけを買ってきて、食事をすることができます。
ご飯だけ買っても結構高かったりしますので、その分、食費の節約にもなってお得です。
ということで、1人暮らしの人には、多めに炊ける
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
5合炊きのサイズ
[/su_note]
の炊飯器がおすすめです。
さいごに
まとめると
[su_note note_color=”#ffffff” radius=”15″]
◆テレビは
23インチ~27インチ
◆冷蔵庫は
自炊しない:80L
時々自炊する:120L
毎日自炊する:200L
◆洗濯機
縦型でスペースを測って決める
◆電子レンジ
20リットル前後
◆炊飯器
五合炊き
[/su_note]
を目安にして、揃えると良いということです。
コメント